出版社の方はこちらからログイン
運営元:一般社団法人 法経書出版協会
法律書
経済書
経営書
詳細検索
検索結果
総 20 件 2 ページ中 1 ページ目
表示順:シリーズ名 | 書名 | 発行日
法律
-αブックス-
レクチャー法哲学
那須耕介・平井亮輔 編
法とは何か,何のためにあるのかなど,法について根源的に考える法哲学のテキスト。
A5判 300頁 3520円
2020/10発行
978-4-589-04108-1
入門書 学生向け〔法律文化社〕
-やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ-
よくわかる法哲学・法思想[第2版]
深田三徳・濱真一郎 編著
法の最新動向を踏まえた入門テキスト改訂版。
B5判 224頁 2860円
2015/06発行
978-4-623-07396-2
学生向け〔ミネルヴァ書房〕
-基礎法学翻訳叢書-
現代法哲学入門
A.マーモー 著 森村進 監訳
現在活躍中の最も重要な法哲学者が,法哲学の中核たる法概念論を精緻に議論する現代の入門書。
四六判 256頁 3630円
2023/07発行
978-4-326-45129-6
入門書 全般〔勁草書房〕
法とリヴァイアサン
行政国家を救い出す
C.サンスティーン / A.ヴァーミュール 著 吉良貴之 訳
非民主的官僚機構が力をもつ現代国家は法の支配の終焉なのか? 法に内在する道徳性とは。
四六判 192頁 2750円
2024/02発行
978-4-326-45137-1
研究書〔勁草書房〕
法哲学の哲学
法を解明する
J.ディクソン 著 森村進 監訳
法とは何かという最も中心的な問題を「いかに論ずべきか」真正面に問う,現代法哲学最重要書。
四六判 320頁 4400円
978-4-326-45139-5
生ける憲法
D.ストラウス 著 大林啓吾 訳
憲法条文を改正しないまま憲法を発展させていくダイナミックな憲法実践を鮮やかに描き出す。
四六判 208頁 3630円
2024/04発行
978-4-326-45140-1
-法哲学叢書[第Ⅱ期] 1-
法多元主義
交錯する国家法と非国家法
浅野有紀 著
グローバル化がもたらす国家法と非国家法が交錯する世界を読み解く法多元主義の魅力にせまる。
A5判 180頁 3960円
2018/11発行
978-4-335-30096-7
研究書〔弘文堂〕
-法哲学叢書[第Ⅱ期] 3-
国際法哲学の復権
郭舜 著
国際法は,法と見なされるべきか。グローバルな法の支配の構想を切り拓く哲学的探究の軌跡。
A5判 304頁 4840円
2022/10発行
978-4-335-30098-1
-立法学のフロンティア 1-
立法学の哲学的再編
井上達夫 編
より良き立法のために立法の意義を原理的に問い直し,その哲学的基盤を再構築する。
A5判 328頁 4180円
2014/07発行
978-4-7795-0869-1
研究書〔ナカニシヤ出版〕
-立法学のフロンティア 2-
立法システムの再構築
西原博史 編
立法の「質」の確保に向けた制度的保障枠組みを探求し,民主政のあり方を問い直す。
A5判 298頁 4180円
978-4-7795-0871-4
研究書 全般〔ナカニシヤ出版〕
法とは何か,何のためにあるのかなど,法について根源的に考える法哲学のテキスト。